2025.03.16 17:00質問の話の続き【R7.3定例会③】 3月議会も楽しい。なぜなら次年度予算審議でボリューム過多だから。しかし、今回の予算編成は質問にもあったように基金(貯金)が著しく減少します。大型事業が今後も控えていますし、物価高騰の影響や少子高齢化で扶助費もドンと増えている。自然災害はいつ起こるか分からない。しかもR8年は年収...
2025.03.12 18:00質問の話【R7.3定例会②】 花粉の季節。事務員さんもフガフガと苦しそうです。自身は目のかゆみとくしゃみに留まっているので、まだマシな方と言い聞かせていますが、大きく空気を吸い込めないのは人間の摂理として如何なものかと考えております。ところで、近頃の森林は伐採後の植え替えが全て少花粉スギだそうで(森林組合さ...
2025.03.11 11:00代表質問を行いました【R7.3定例会①】 東日本大震災から今日で早14年。犠牲者の皆さまに深く哀悼の意を表し、ご遺族、被災者の皆さまにお見舞いを申し上げます。自然災害は留まることなく各所で頻発し、未だ道半ばの復興ですが、防災減災への各取り組みや市民への積極的な周知に参画するなど、微力ながら驕ることなく自分たちに出来るこ...
2025.01.23 15:55インプットとアウトプットとスループット 遅ればせながら、本年も皆さまにとりまして素敵な1年となりますようお祈り申し上げます。「今の時代にブログかい」なんてお声も聞こえてきそうですけれど、ダラダラ書きたくなる時や、忘れたころに「ブログ書いてないねえ」なんて言われ、調子に乗って書き始める時がありまして、まさに今がそんなわ...
2024.12.12 15:17R7年度の会派予算化要望&つぶやき 11月29日、宇都宮市議会会派「うつのみや維新」で取りまとめたR7年度の予算に関する要望書を佐藤市長へ提出いたしました。 昨年に引き続き息の長い物価高騰対策、未来ある子ども・若者への手厚い支援、防災・減災・防犯対策、選挙時における投票環境の向上、DXのさらなる推進など、計70項...
2024.06.22 17:01レベルアップの防災訓練 そうだ、ブログ、書こう。急な思い付きで意味不明な行動取ることありませんか?阿呆みたいで自己嫌悪になることも多々あるのですが、そんな意味不明な行動は潜在的に意味があったりする事もあるようで、自身の心をうまーく保つためだったり、嫌な事で埋め尽くされた脳ミソをリセットする為だったり。...
2024.02.02 08:09脱炭素特別委員会の行政視察 1月23日〜25日の3日間、脱炭素調査特別委員会の行政視察で愛知県岡崎市/兵庫県尼崎市/大阪府堺市に赴き、カーボンニュートラルに向けた取組みを学んで参りました(公費視察)。宇都宮も3市同様、脱炭素先行地域に選定されており、交付金を活用しながらCO2排出0に向けた取組みを行なって...
2023.12.05 03:05防災の意識づけと12月議会あっという間の12月、皆様如何お過ごしでしょうか。そろそろコタツを出さねば寒いのですが、持ち前の面倒くさがりが炸裂して修行僧なアンビバレント状態のこの頃です。この時期は防災関連のイベントが目白押しです。私の住む峰地区も先日、防災祭りが実施されました。各自治会ごとに歩きで避難所へ移...
2023.11.16 07:59行政視察について 今夏、某議員さんの海外視察の際のお写真が大変な物議を醸し、海外行政視察の是非について皆さんいろいろなお考えが浮かんだのでは無かろうか、と思います。私も市民の方々から「視察じゃなくて旅行でしょ」とか、「この物価高で生活が大変な時に、わざわざ円安で旅費がすごいことになっている海外に...
2023.10.17 03:50地獄(?)のレッスンひょんなことから地獄のレッスンを受けて参りました。何のレッスンかって?なんとなんと、綺麗な姿勢&立ち方&歩き方レッスン!ミセスSDGSジャパンを運営する中里先生とお会いし、猫背がすごくて姿勢が悪いのだとご相談したところ、ありがたいことに快くレッスンを開いてくれまし...
2023.09.18 12:42緊張しました 宇都宮市議会9月定例会が開催中です。9月は前年度(R4)の一般会計・特別会計・上下水道や中央卸売市場の企業会計決算審査があり、ボリューム過多な議会となっております。去年の事業がどのような効果をもたらしたのか、課題は何か、我々の税金が適正に使われたのか、慎重に審議して参りたいと思...
2023.09.09 05:27うつのみや維新会派についてブログをご覧の皆さん、大変ご無沙汰しております。情報発信がついついSNSに偏ってしまい、ブログ死亡説なるお叱りも毎度頂戴しているのですが生きております。R5年4月の改選後、なんだかせわしなくバタバタと毎日が過ぎ去り、あっという間の9月です。今年の統一地方選挙においては、今まで苦楽...