インプットとアウトプットとスループット
遅ればせながら、本年も皆さまにとりまして素敵な1年となりますようお祈り申し上げます。
「今の時代にブログかい」なんてお声も聞こえてきそうですけれど、ダラダラ書きたくなる時や、忘れたころに「ブログ書いてないねえ」なんて言われ、調子に乗って書き始める時がありまして、まさに今がそんなわけなのです。不意に、何の理由もないけれど、ぷらっと訪れてみたら何か訳わからんことが書いてあるぷらっとフォームでもありたいと思っているので、懲りずにお付き合いのほどお願いします。
さて1月は各種新年会、視察や研修が目白押しです。新年会の場では地区の課題や地域の皆さんの現状についてもろもろ情報共有。何件かお問い合わせを頂戴しましたので丁寧に進めたいと思います(医療関係が多いかな)。視察や研修では純粋にお勉強と、「これは宇都宮にも活かせそうだな」と思った内容をスループット容量ギリギリですがインプットしているところです。特に若手議員の会研修で伺った所沢市は駅西口再開発やKADOKAWAさんのミュージアム誘致も成功し、マンホール収益事業と合わせたウォーカブルな街づくりへの取り組みを進めておりました。お話を伺って「歩いてみたいなあ」と興味が湧きましたし、実際歩いてみると新たな商業施設との導線がきっちりしており、所々にKADOKAWAさんと連携したアニメマンホールがほんのり光っていて面白い(太陽光で蓄電し発光しているとのこと。当初マンホールを作っている会社と連携した事業だったようですが、なんと工場は大田原市にもあるのです)。宇都宮の強みを生かした資源活用で新たな収益事業はアリかもしれません。
マンホール収益事業。基本は主要駅周辺の1年契約で8,800円~12,100円/月。2年契約だともう少しお値打ち価格になるそうです。地元の企業さんがほとんどで、建設業、不動産業、メガネ屋さん、医療関係など業種さまざま。今後は地元以外の企業さんにも是非ご活用いただきたいとのこと。
KADOKAWAさんとのコラボで作成したアニメマンホール。イルミネーションマンホールと銘打っておりましたのでもっとド派手にビカビカ光っているのかなと思ったら、、、うっすら光っておりました。侘び寂びの精神を彷彿とさせます。
僭越ながら謝辞を述べさせていただきました。先輩議員の皆々様から「なんか面白いこと言え」という圧力がすごかったですが、華麗(?)にスルー。大変参考になった旨感謝の気持ちをお伝えしました。
2月は宇都宮市も設置の検討を進めている児童相談所について金沢市の取り組み、長野市の子どもの居場所事業について会派視察も控えています。いろいろインプットする反面、視察や研修は行って良かったね、じゃ意味がありません。内容の整理と提言等アウトプットが一番大事ですので、活かせる内容はしっかり働きかけを継続し、市民の皆様に経過等お示ししたいと思います。
スループットが限界な時は、下ケ橋の白鳥さんを見に行きましょう。羽黒山とのコラボ、癒されます。優雅に泳いでいるように見えても水面下では足をバタつかせている、”白鳥の水面下”説や浮いてるだけ説もありますが、表でも裏でも、白鳥でも人間でも、バタバタもがく様相はとても美しいと感じるのは私の性格が悪いからでしょうか。さて、白鳥さんは2月いっぱいまで、居てくれると思います。
今回も駄文にお付き合いいただきありがとうございました。ここまで読んでくれたあなた様に、良い事が訪れますように。(完)
0コメント